fc2ブログ
 
 
09
08月10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ねさま

Author:ねさま
高山の一角でひっそりくらしています
みんなのプロフィールSP

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ようこそ
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
にほんブログ村
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

03/12

郷土館2

Category : 街角
郷土館には祭り資料もありました。

からくり人形の古いのが飾ってありました。
近くで見ると大きいのですよ。一年生ぐらいの大きさです。
090228shakyoutai 080414石橋台 石橋台のからくり人形

090228sanbasou 080414三番叟 三番叟のからくり人形

石橋台のお人形は古い方が柔和な顔をしているように思いました。
美女が反転して獅子になりますが、この変化はおもしろいですね。
ほんとに美女です。

三番叟は古い方が怖いお顔です。これって目が開くのでしょうね。
今のは幼い感じがします。

人形の近くに鯨のひげが置いてありました。からくりには鯨のひげが必要だそうです。
どこにどう使われているのか知りません。
手にはいりにくいので、こういった文化在を維持していくのは大変なのでしょう。

来月は高山祭り。
普通日なので、今年は見られないかもしれません。



 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

大きいので
迫力があるだろうなぁ

 

地元でも祭り見られないのですか

 そうか 春と秋は氏子がちがうのですね。
このからくりは山に積んであるものなのですか、それとも複製?

 

いよいよ。

高山祭りの気配がしてきましたね。
あちらこちらでは、氏子様達が神楽の練習を始めている頃でしょうか。
高山祭りに古川祭り。
祭りの幟が立ち始めると一気に春を感じます。
離れていても今でも「春」は飛騨の祭りから始まるような気がします。

 

こんばんはです (`・ω・´)

からくり人形とかのゼンマイをくじらのひげとかを使っているってのはよく聞いたりしましたね
それにしても昔の人の想像力というか発想力ってのが凄いですね
からくり人形とかをテレビで見たってのは時代劇とかの隠し目付け参上ですかね (^_^;)

 

本物を近くで見てみたいです!!

普通日?って、平日ですよね?
そちらではそう呼ぶの?
なんて、変なとこに喰い付いたわたしです^^;

 

コメントありがとうございます

遅くなってすみません。
土日に娘の引っ越しに行って以来、
1日のスケジュールがめいっぱいになっています。

のーす様
からくりは屋台の上部にあって、近くで見たことがないので、近くでみたら大きくておどろきました。

草津の百姓様
今年の祭りは主人か息子がまつり行列に出ます。
昼の仕事を休めば見に行くことができます。
でも、その週末に旅行にいくので、あまりやすめないかなあと思っています。
からくりは以前屋台の上にあったものです。
古くなって交代をしています。こういったものを作る技術も伝えるのは難しいようです。


 

コメントありがとうございます

職場からのアップなので、前回は途中で終了しました。今回もかも・・。

ぽんた3号様
娘を駅まで送っていったら、駅の前に祭り旗と提灯が立っていました。あっという間にまつりになりそうです。
待合室では古川のポスターが張ってありました。
「静と動の何とか」と書いてありました。
なるほどーと思って見てました。

せいや様
くじらのひげはバネの役目をするみたいですね。
からくりはよく作ってあるなあと感心します。

花すみれ様
近くで見ようと屋台のそばに行くと首が疲れて見にくいのですよ。
離れて見たほうが疲れません。
普通日、普通に使っていました。我が家だけで普通なのかしら。
平日というのですね。はははは・・・。

 
 
  • « new
  • Home
  • old »